2級舗装施工-(5)- 安全管理の演習問題です 勉強 - その他 舗装 2級舗装施工 二級舗装施工 Q1労働安全衛生法で定められている作業主任者を選任しなくてもよい作業は次のうちどれか。 選択肢型枠支保工の組立または解体の作業くい打ち,くい抜きの作業張出し足場の組み立て,解体または変更の作業土留め支保工の切ばり,腹起しの取付けまたは取外し作業 Q2労働安全衛生規則に定める地山の掘削作業主任者の職務に関係しないものは次のうちどれか。 選択肢作業の方法を決定し,作業を直接指揮すること。工具を点検し,不良品を取り除くこと。作業箇所およびその周辺の地山を調査すること。安全帯および保護帽の使用状況を監視すること。 Q3労働安全衛生法に定める安全衛生管理体制に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。 選択肢総括安全衛生管理者は,100人未満の事業場については選任の必要がない。常時50人以上の土木工事現場において,安全にかかわる技術的事項を管理するためには,安全衛生推進者を選任しなくてはならない。ずい道の堀削作業において,作業主任者を2人以上選任したときは,それぞれの作業主任者の職務の分担を定めなくてはならない。統括安全衛生責任者を選任すべき業種は,建設業,造船業の2業種のみである。 Q4土留め支保工の安全に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。 選択肢土留め支保工を組み立てるときは,あらかじめ組立図を作成しなくてはならない。火打を除く圧縮材の継手は,突合せ継手としなくてはならない。土留め支保工の切ばり取付作業を行う箇所には,関係労働者以外の労働者を立ち入らせてはならない。土留め支保工は,地質が軟弱な箇所には設けてはならない。 Q5土留め支保工の安全に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。 選択肢切ばりおよび腹起しは,脱落を防止するため,矢板,くい等に確実に取り付ける。腹起しは,主として圧縮力による破損に注意する必要がある部材である。圧縮材(火打ちを除く)の継手は,突合せ継手とする。ヒービングのおそれがある場合には,土留め用の矢板の根入れを通常より深くすることがある。 Q6下図は堅い粘土からなる地山を手堀りで堀削する場合の堀削面の高さとこう配を示したものであるが,労働安全衛生規則に違反しているものはどれか。 選択肢高さ2,0m85°高さ6,0m80°高さ4,0m80°高さ8,0m70°